top of page

伊豆大島での台風・強風で倒れる木の見分け方

  • 執筆者の写真: 貞丸電設
    貞丸電設
  • 2月28日
  • 読了時間: 4分

はじめに

台風や強風の日が多い伊豆大島では、台風や強風が吹き荒れると、樹木が倒れて家屋や電線、道路に大きな被害をもたらすことがあります。


特に老朽化した木や管理不足の木は、倒木のリスクが高まり、思わぬ事故を引き起こす原因になります。


本記事では、台風や強風の際に倒れやすい木の特徴や、その見分け方について詳しく解説します。


自宅や敷地内の木が危険な状態にあるかどうか、ぜひチェックしてみてください。


倒れやすい木の特徴

1. 幹がひび割れている

幹に深いひびや亀裂がある木は、内部が腐食している可能性があります。台風や強風が吹くと、ひび割れ部分から折れやすくなり、倒木の危険性が高まります。

チェックポイント

  • 幹に縦や横の大きな亀裂が入っていないか

  • 表面がめくれたり、樹皮がはがれていないか

  • 手で押したときに異常な揺れを感じないか


2. 根元がぐらついている

樹木の根がしっかりと地面に張っていないと、強風によって倒れる危険性が高まります。特に雨が多い季節は、地盤が緩みやすくなり、根が浅い木は簡単に倒れてしまいます。

チェックポイント

  • 地面に根の浮きや裂け目が見られないか

  • 根元を揺らしたときに大きく動かないか

  • 過去に木の根元が土砂崩れの影響を受けていないか




3. 枯れ枝が多い

木の上部に枯れ枝が多い場合、幹全体が弱っている可能性があります。枯れ枝は風に煽られやすく、折れて飛んできて家屋や人に被害を与えることがあります。

チェックポイント

  • 樹木の枝先に枯れた部分が多くないか

  • 風が吹いたときに枝が簡単に折れないか

  • 以前より葉が少なくなっていないか


4. 樹木が大きく傾いている

木が傾いている場合、根の支えが弱くなっている可能性があります。特に最近傾きが進行している木は、強風時に倒れるリスクが非常に高いため、注意が必要です。

チェックポイント

  • 昨年と比べて傾きがひどくなっていないか

  • 周囲の木と比べて不自然に傾いていないか

  • 台風や豪雨の後に傾きが悪化していないか


5. 幹や枝にキノコやコケが生えている

木の表面にキノコやコケが生えている場合、その木は内部が腐食している可能性が高く、強風に耐える力が弱まっています。特にキノコが生えている木は要注意です。

チェックポイント

  • 幹や枝にキノコが発生していないか

  • コケが広範囲に生えていないか

  • 幹を叩いたときに空洞音がしないか





倒木のリスクが高い場所

1. 住宅地や道路沿い

住宅地や道路沿いの木が倒れると、建物や車、人に重大な被害を与える可能性があります。特に電線に近い木は、倒れると大規模な停電を引き起こすこともあります。

対策

  • 住宅周辺の木を定期的にチェックする

  • 枝が道路や電線にはみ出していないか確認する

  • 適度に剪定してバランスを整える


2. 斜面や海沿い

地盤が緩みやすい斜面や海沿いの木は、台風時に根元から崩れる危険があります。特に豪雨後は地面が柔らかくなり、倒木リスクが増加します。

対策

  • 大雨の後に根元の土の状態を確認する

  • 斜面にある大木は定期的に専門業者に点検してもらう


3. 空き地や放置された森林

大島に意外に多い、人の手が入っていない土地では、樹木の管理がされておらず、老朽化した木がそのまま放置されていることが多いです。これらの木は台風や強風時に倒れやすく、周囲に被害を及ぼす危険があります。

対策

  • 放置された木が近くにある場合、管理者に相談する

  • 必要に応じて伐採や剪定を行う




倒木リスクを減らすための対策

  1. 定期的な樹木の健康チェックを行う

  2. 倒木のリスクがある木は早めに伐採または剪定する

  3. 強風が予想される前に木の状態を再確認する

  4. 根元の土壌が安定しているか定期的に確認する

  5. 専門の伐採業者に相談し、安全対策を講じる


まとめ

台風や強風で倒れやすい木にはいくつかの共通点があります。

幹のひび割れや根元のぐらつき、枯れ枝の多さ、傾き、キノコの発生などは、倒木のリスクを示す重要なサインです。


特に、住宅地や道路沿いの木は、周囲の安全を守るためにも定期的にチェックし、必要に応じて伐採や剪定を行うことが求められます。



倒木による事故を防ぐために、日頃から木の健康状態を確認し、適切な対策を講じることが大切です。

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page